- Home
- 神奈川県国保連合会
- 平成20年度事業実施報告
平成20年度事業実施報告
T 重点事項
1. 医療・介護・障害者自立支援に係る各種業務の確実な運用
医療
- 後期高齢者医療制度等の各医療制度の施行に伴う業務の確実な運用を行った。
- 平成20年度の医療保険制度改革に伴う70歳から74歳までの高齢者の一部負担金の凍結による新たな公費負担医療(指定公費負担医療)創設に伴う対応並びにそれに伴う国保高齢者医療制度円滑導入基金に関する運用対応を行った。
- 肝炎治療特別促進事業としての公費負担医療制度の創設に伴う対応を行った。
- 退職者医療制度の廃止に伴う、診療報酬概算払い金額の見直しに係る対応並びに保険財政共同安定化事業等拠出金の見直しに係る対応等を行った。
- 平成21年3月の歯科レセプト電算処理システム並びに歯科オンラインシステム実施に向けた基盤整備を行った。
- 診療報酬審査委員会における適正な運営を維持するために審査運営委員会を随時開催し、審査委員会の審査環境の改善に努めた。
- 審査委員会における審査参考資料の充実を念頭に常務処理審査委員の4名の増員を行い、医科19名、歯科1名の20名体制にて、毎月審査委員会からの疑義事項に確実に対応した。
- 高点数の専門分野での審査を従来は、内科、外科をそれぞれ1つの診療科として審査していたものを内科を3つの診療科、外科を3つの診療科にそれぞれ細分化し、各種専門の委員による適正な審査を実施し、充実を図った。
- 保険者事務電算共同処理事業に係る被保険者マスターの授受を効率的に行い、セキュリティ上のリスクを回避するために国保ネットワークシステムによる伝送処理を一部保険者で試行的に開始した。
- 福祉医療の各助成事業に患者負担額の導入に伴う対応並びに出力帳票のCD−R(磁気媒体)作成による完全ペーパーレス化の対応を行った。
介護保険
- 介護給付適正化の縦覧点検に係る保険者支援及び保険者代行業務の拡大を図った。
- 平成20年4月からの保険料特別徴収経由事務の正確な対応を行った。
- 介護従事者の処遇改善を図る趣旨から介護報酬が改定され、当該改定に伴う保険料の上昇を抑制する等の財源措置として造成された国保介護従事者処遇改善基金の管理及び保険者への交付事業を開始した。
障害者自立支援
- 障害者自立支援法における支援システム運用において、県・市町村と連携した確実な運用を行った。
- 平成20年10月からの障害児施設給付費等支払システムの適切な移行対応を行った。
2. 後期高齢者医療制度の施行に伴う適確な対応
- 後期高齢者医療に係るレセプトの請求方法について、国保と同様の取り扱いとし、審査委員会の運営については、「高齢者の医療の確保に関する法律」第百二十六条第2項の規定に基づき、国保の審査委員会で対応を行った。なお、後期高齢者医療に係る施設基準等に関しては、業務担当者が重点的に確認作業を行い、適正に処理を行った。
- 後期高齢者医療の請求・支払に係る日次的な処理を効率的に行い、同時に国保と一体的な流れで処理を行うため、神奈川独自システムを採用した。併せて、広域連合等との関係で、一部、月次処理で標準システムを採用し、システム間の連携を図った。
- 後期高齢者医療の請求・支払に関する日次的な処理において、後期高齢者被保険者マスターを基に資格確認処理を行い、処理の精度を高めるための対応を行った。
- 国保中央会の開発した保険者レセプト管理システムを採用し、後期高齢者医療のレセプトを原本管理し、過誤・再審査の申請処理の対応を行った。
- 後期高齢者医療広域連合標準システムに係る日常業務及びバージョンアップ等の運用支援を行った。
- 後期高齢者医療標準システムを補うため神奈川県後期高齢者医療広域連合からの依頼に基づき高額支給申請書及び支給決定書等に関するカスタマイズの対応を行った。
3. レセプトオンライン化の促進と画面審査の拡充
- 平成21年3月(2月診療分)オンライン請求状況
区 分 機関数 件 数(件) オンライン化率 オンライン化率
(平成20年3月)医 科 438 739,266 48.93% 37.69% 調 剤 1,895 1,200,985 68.29% 6.19% 合 計 2,333 1,940,251 59.34% 18.99% - 歯科部会に画面審査用パソコンを設置する等して、磁気レセプトでの請求に対する基盤整備を行い、画面審査等に対する受け入れ体制を整えた。
- 平成23年度からの原則、完全オンライン化に向け、年々増加する磁気レセプト等による請求に対し、医科の画面審査の拡充を図るため診療科別等の審査委員の地区分担に基づきすべての審査委員に、磁気レセプトの分担を行い、画面審査の体制を整備した。
4.特定健康診査等実施に伴うデータ管理等の保健事業への新たな支援
- 平成20年度の制度改正で医療保険者に義務づけられた特定健診・特定保健指導の実施に伴い健診費用、保健指導の費用に係る決済について業務を開始した。
- 上記の費用決済業務と併せて、共同処理として受診券、利用券の発行や受診結果通知書の作成、特定健診、特定保健指導のデータ管理、各種統計資料等を作成し、保険者の特定健診等に係る事業の支援を行った。
- 保険者が特定健診等の事業実施するにあたり、連合会で管理する特定健診等データ管理システムを有効に活用し、効果的で円滑な運営ができるよう、受診券作成に係る登録方法等について説明会を開催した。
- 特定健診未受診者訪問指導モデル事業として、県下2町で在宅保健師による電話等による受診勧奨を行い受診率向上に向けた支援を行った。
- 特定保健指導支援モデル事業として、県下4市2町で在宅保健師が市町村保健師と協働して保健指導を行い、保健指導実施率向上に向けた支援を行った。
- 平成20年度特定健診・特定保健指導費用決済状況
区 分 特定健診 特定保健指導 件 数(件) 費用額(円) 件 数(件) 費用額(円) 国 保 295,507 2,634,943,800 462 4,743,261 後期高齢者 50,907 568,633,413 - - 合 計 346,414 3,203,577,213 462 4,743,261
U 事業内容
1. 診療報酬(国保、後期高齢者医療)審査支払業務の円滑な運営
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 審査委員会等の開催 | ||||
ア | ・診療報酬審査委員会 | 12回 | 12回 | |
・診療報酬再審査部会 | 12回 | 12回 | ||
・診療報酬審査専門部会 | 12回 | 12回 | ||
・診療報酬審査運営委員会 | 6回 | 2回 | ||
イ | 柔道整復施術療養費審査委員会 | 12回 | 12回 | |
ウ | 療養費審査委員会 | 12回 | 12回 | |
エ | 常務処理審査委員会 | 12回 | 12回 | |
(2) レセプト電算処理への着実な対応 | ||||
ア | 画面による審査・事務共助の推進 | 随時 | 随時 | |
イ | システムの改善及び効率的な運用 | 随時 | 随時 | |
(3) 診療報酬オンライン請求の円滑な運用 | 随時 | 随時 | ||
(4) 診療報酬審査支払事務の効率化・改善 | 随時 | 随時 | ||
(5) レセプト点検及び縦覧点検事務の支援 | 随時 | 随時 | ||
(6) 診療報酬支払資金の融資 | 1回 | 随時 | ||
(7) 各種打合せ会議等 | ||||
ア | 診療報酬審査委員会の調査研究 | 2回 | 2回 | |
イ | 柔道整復施術療養費審査委員連絡打合せ会議 | 2回 | 2回 | |
ウ | 公費負担医療に関する事務打合せ会議 | 随時 | 随時 | |
エ | 福祉医療に関する事務打合せ会議 | 随時 | 随時 | |
オ | 医療関係団体との打合せ会議 | 随時 | 随時 | |
カ | 県医師会・支払基金・国保連合会連絡会議 | 1回 | 2回 |
(8) 診療報酬の審査支払状況
ア 国保・老健・公費
区分 | 審査件数(件) (下段:月平均) |
前年度比 | 審査月 | 支払額(円) (下段:月平均) |
前年度比 | 審査月 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療 報酬 |
39,233,538 3,269,461 |
4.60%減 | 3〜2月 | 495,508,994,192 41,292,416,182 |
2.22%減 | 4〜3月 |
高額 療養費 |
384,339 32,028 |
71.80%増 | 3〜2月 | 36,961,234,223 3,080,102,851 |
45.06%増 | 4〜3月 |
老人 保健 医療 |
3,324,087 277,007 |
82.66%減 | 3〜2月 | 40,746,766,667 3,395,563,888 |
90.75%減 | 4〜3月 |
公費 負担 医療 |
15,427,319 1,285,609 |
26.91%増 | 4〜3月 | 47,223,285,506 3,935,273,792 |
34.29%増 | 4〜3月 |
イ 後期高齢者医療
区 分 | 審査件数(件) (下段:月平均) |
前年度比 | 審査月 | 支払額(円) (下段:月平均) |
前年度比 | 審査月 |
診療報酬 | 18,506,759 | - | 5〜2月 | 441,154,336,538 | - | 5〜3月 |
1,850,675 | 40,104,939,685 | |||||
高額療養費 | 306,453 | - | 5〜2月 | 13,429,571,342 | - | 5〜3月 |
30,645 | 1,220,870,122 | |||||
公費負担医療 | 165,333 | - | 5〜3月 | 903,400,066 | - | 5〜3月 |
15,030 | 82,127,278 |
(9) レセプト電算処理の請求状況(平成21年3月請求)
機関数 | 件 数(件) | 前年同月比 | 磁気化率 | |
医 科 | 2,289 | 1,510,847 | 148.50% | 55.03% |
調 剤 | 2,891 | 1,758,662 | 118.40% | 97.46% |
合 計 | 5,180 | 3,269,509 | 130.64% | 71.86% |
(10)オンライン請求状況(平成21年3月請求)
機関数 | 件 数(件) | 前年同月比 | オンライン化率 | |
医 科 | 438 | 739,266 | 192.79% | 48.93% |
調 剤 | 1,895 | 1,200,985 | 1,307.14% | 68.29% |
合 計 | 2,333 | 1,940,251 | 408.18% | 59.34% |
2. 共同処理事業の効率的・効果的な推進
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 各種委員会の開催 | ||||
ア | 保険者事務電算共同処理委員会 | 2回 | 4回 | |
イ | 老人保健医療事務電算共同処理委員会 | 1回 | 2回 | |
ウ | 保険財政共同安定化事業等運営委員会 | 2回 | 3回 | |
(2) 磁気化レセプト情報管理システムの円滑な運用 | 随時 | 随時 | ||
(3) 後期高齢者医療広域連合標準システムの円滑な運用 | 随時 | 随時 | ||
(4) 第三者行為求償業務等 | ・求償業務 | |||
傷病原因調査 | 1,211件 | |||
受託件数 | 1,865件 | |||
収納件数 | 1,985件 | |||
収納金額 | 1,138,896,547円 | |||
・電話相談 | 随時 | |||
・巡回相談 | 11保険者 | |||
(5) 在宅医療等推進支援事業 | 毎月 | 毎月 | ||
(6) 神奈川国保・老健ネットワークの運営 | 毎月 | 毎月 | ||
(7) 国民健康保険料(税)算定支援事業 |
1回 | 随時 | ||
(8) 医療費分析資料の作成
(医療費の動向・療養諸費等に関する調・療養給付に関する調の速報等) |
毎月 | 毎月 |
3. 介護保険事業の円滑な運営
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 介護給付費審査委員会の開催 | 12回 | 12回 | ||
(2) 会議の開催 | ||||
ア | 保険者会議 | 2回 | 随時 | |
イ | 介護保険事務処理委員会 | 4回 | 5回 | |
ウ | 各種打合せ会議 | 随時 | 随時 | |
(3) 介護サービスの苦情処理等 | ||||
ア | 介護サービス苦情処理委員会の開催 | 52回 | 毎週 | |
イ | 介護サービスの苦情相談等 | 328件 | 随時 | |
(4) 保険者事務共同処理事業 | 随時 | 随時 | ||
(5) 保険料等の特別徴収に係る業務 | 随時 | 随時 |
(6)介護サービス費等の審査支払状況
区 分 | 審査件数(件) (下段:月平均) |
前年度比 | 審査月 | 支払額(円) (下段:月平均) |
前年度比 | 審査月 |
介護 サービス費 |
6,337,283 | 6.28%増 | 4〜3月 | 354,156,710,466 | 5.04%増 | 4〜3月 |
528,106 | 29,513,059,205 | |||||
公費 負担医療 |
305,579 | 7.65%増 | 4〜3月 | 3,986,582,812 | 2.37%増 | 4〜3月 |
25,464 | 332,215,234 | |||||
共同 処理事業 (主治医・認定) |
50,423 | 3.66%増 | 4〜3月 | 221,950,011 | 4.66%増 | 4〜3月 |
4,201 | 18,495,834 |
4. 障害者自立支援法に基づく給付費等の支払業務
項目 | 実施 | 計画 |
---|---|---|
(1) 障害者自立支援法による給付費等の支払業務 | 毎月 | 毎月 |
(2) 市町村会議 | 随時 | 随時 |
(3) 各種打合せ会議 | 随時 | 随時 |
(4) 支払状況
区 分 | 支払件数(件) (下段:月平均) |
前年度比 | 支払額(円) (下段:月平均) |
前年度比 | 支払月 |
給付費等 | 556,500 46,375 |
2.58%増 | 57,231,892,905 4,769,324,408 |
9.68%増 | 4〜3月 |
5. 保険者が行う保健事業に対する支援
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 保健事業推進委員会の開催
※平成20年9月より「保健事業推進協議会」に名称変更し、12月に開催 |
1回 | 2回 | ||
(2) 在宅保健師「いちょうの会」による市町村支援事業 | ||||
ア | 健康まつり等への派遣 | 25保険者 | 随時 | |
イ | 人間ドック受診者訪問指導モデル事業 | 1保険者 | 随時 | |
ウ | 特定健康診査未受診者訪問指導モデル事業 | 2保険者 | 随時 | |
エ | 特定保健指導支援モデル事業 | 6保険者 | 随時 | |
(3) 健康づくり事業の支援 | ||||
ア | 健康増進等に関するモデル事業 | 7保険者 | 随時 | |
イ | 保険者健康づくり支援事業 | 15保険者 | 随時 | |
(4) 特定健診等データ管理システムの円滑な運用 | 随時 | 随時 | ||
(5) 保険者協議会との連携・促進 | 随時 | 随時 | ||
・保険者協議会・事業検討委員会 | 各2回 | |||
・保健師等専門部会 | 1回 | |||
・担当者会議 | 8回 | |||
・健康生活展 | 2回 | |||
(6) 健康機器等の貸出 | 178回 | 随時 | ||
(7) 疾病分類別統計資料の作成・配布 | 1回 | 随時 |
6. 国保・介護を支える各種事業
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 国保振興・調査研究 | ||||
ア | 国保制度改善・財政確保対策に関する運動及び陳情 | 1回 | 随時 | |
イ | 国保事業運営に関する調査研究 | 19保険者 | 随時 | |
ウ | 国保連合会の事務改善等に関する調査研究 | 随時 | 随時 | |
エ | 国保診療施設運営連絡協議会の開催 | 1回 | 1回 | |
オ | 第48回全国国保地域医療学会の開催 | 1回 | 1回 | |
(2) 広報事業等 | ||||
ア | 広報委員会の開催 | 4回 | 4回 | |
イ | 機関誌「神奈川のこくほ・かいご」の発刊 1回1,700部 | 6回 | 6回 | |
ウ | 国保情報誌の配布 | |||
・「国保新聞」(毎月1日.10日.20日発刊) | 273部 | |||
・週刊「国保情報」(月曜日発刊) | 毎週 | |||
エ | 国保・介護事業PR及び印刷物の作成・配布 | |||
・マスメディアを活用したCM | 3回 | 4回 | ||
・ポケットティッシュ | 505,000個 | |||
・健康づくり等支援パンフレット | 120,000部 | |||
・国保PRポスター | 1,200枚 | |||
・介護PRリーフレット | 28,000枚 | |||
オ | 参考図書のあっ旋等 | |||
・国保事業に関する参考図書のあっ旋 | 随時 | 随時 | ||
・国民健康保険手帳の作成・配布 | 1回 | 1回 | ||
(3) 研修事業 | ||||
ア | 職員の研修 | 4回 | 随時 | |
イ | 診療報酬審査委員の研修 | 2回 | 2回 | |
ウ | 保険者事務職員の研修 | 2回 | 2回 | |
・第三者行為求償事務研修会 | 1回 | 2回 | ||
・収納率向上研修会 | 1回 | 1回 | ||
エ | 市町村・在宅保健師の研修 | 5回 | 随時 | |
オ | 介護サービス苦情処理に関する研修 | 1回 | 1回 | |
カ | 保険者事務担当者システム研修会 | 随時 | 随時 | |
キ | 新規事業者請求事務研修会 | 6回 | 6回 | |
ク | 市町村国保運営協議会会長等の協議・研修 | 1回 | 1回 | |
ケ | 診療施設部会の研修 | 1回 | 1回 | |
(4) 個人情報保護の徹底とセキュリティ対策の推進 | 随時 | 随時 |
7. 各種会議の開催
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 通常総会 | 2回 | 2回 | ||
(2) 理事会 | 4回 | 3回 | ||
(3) 運営協議会 | 3回 | 3回 | ||
(4) 部会 | ||||
ア | 都市部会 | 2回 | 2回 | |
イ | 町村部会 | 2回 | 2回 | |
ウ | 組合部会 | 3回 | 2回 | |
エ | 診療施設部会 | 2回 | 2回 | |
オ | 介護保険部会 | 2回 | 2回 |
8. 業務の公正かつ適正な執行の確保
項目 | 実施 | 計画 |
---|---|---|
(1) 例月検査 | 毎月 | 毎月 |
(2) 定例検査 | 2回 | 2回 |
(3) 決算審査 | 3回 | 3回 |
9. 各種会議等への参加
項目 | 実施 | 計画 | ||
---|---|---|---|---|
(1) 神奈川県都市国保連絡協議会等 | 4回 | 随時 | ||
(2) 神奈川県町村国保連絡協議会 | 1回 | 随時 | ||
(3) 国民健康保険中央会関係 | ||||
ア | 国保制度改善強化全国大会 | 1回 | 1回 | |
イ | 国保制度改善及び予算獲得実行運動 | 1回 | 随時 | |
ウ | 全国都市国保主管課長研究協議会 | 1回 | 1回 | |
エ | 全国町村国保主管課長研究協議会 | 1回 | 1回 | |
オ | 「健康な町づくり」シンポジウム | 1回 | 1回 | |
カ | 全国国保診療報酬審査委員会会長等連絡協議会 | 1回 | 1回 | |
キ | 全国国保診療報酬審査委員会常務処理委員連絡協議会 | 1回 | 1回 | |
ク | 全国国保運営協議会会長等連絡協議会 | 1回 | 1回 | |
ケ | その他各種会議及び研修会 | 24回 | 随時 | |
(4) 関東甲信静地区国保振興協議会関係 | ||||
ア | 国保診療報酬審査委員会会長連絡協議会 | 1回 | 1回 | |
イ | 国保診療施設協議会 | 1回 | 1回 | |
ウ | 調査研究部会 | 4回 | 4回 | |
エ | その他各種会議及び研修会 | 15回 | 随時 |